MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 海外旅行
  • 国内旅行
  • 旅のお役立ち情報
  • 海外添乗員
  • 留学
  • 英語学習
当サイトのコンテンツには、広告を含む場合があります。
103ヵ国訪問した海外添乗員のブログ
TABI NOTE
  • ホーム
  • プロフィール
  • 海外旅行
  • 国内旅行
  • 旅のお役立ち情報
  • 海外添乗員
  • 留学
  • 英語学習
TABI NOTE
  • ホーム
  • プロフィール
  • 海外旅行
  • 国内旅行
  • 旅のお役立ち情報
  • 海外添乗員
  • 留学
  • 英語学習

添乗員に必要な旅程管理主任者ってどんな資格?難易度や合格率は?

2023 12/10
海外添乗員 海外添乗員になるには
2023年1月14日 2023年12月10日

添乗員になるには、どんな資格が必要なの?

試験内容や難易度も知りたい!

この記事では、そんなあなたの疑問を解決します。

ズバリ、

添乗員(ツアーコンダクター)になるためには、旅程管理主任者という資格が必要です。

資格は独学では取得できず、研修と実務を受けなければいけません。

 『ダイヤモンドシステム』でツアーコンダクターになるための資格を取る

国内だけの添乗をするのであれば、国内旅程管理主任者、将来的に海外の添乗もやってみたいのであれば、総合旅程管理主任者が必要です。

ここでは、旅程管理主任者の取得方法や難易度、勉強方法など、添乗員になるための資格について解説していきます。

 充実のサポートだから未経験でも大丈夫!『ダイヤモンドシステム』でツアーコンダクターを目指そう!

\ 未経験から添乗員を目指す /

ツアーコンダクター採用説明会はこちら
この記事を読めば分かること
  • 添乗員になるための資格 ⇒旅程管理主任者
  • 取得の仕方 ⇒座学と実地研修が必要
  • 難易度 ⇒合格率は90%以上!
  • 勉強法 ⇒座学を真面目に受ければ大丈夫。
  • トラベル英会話を攻略しよう!
目次

添乗員に必要な資格は「旅程管理主任者」

添乗員になるためには、旅程管理主任者という資格が必要です。

実は「添乗員」というのは俗称で、正式には「旅程管理主任者」と言います。

添乗員は、【旅程を管理する】のが仕事です。

時間通り目的地に到着するように調整したり、観光地で約束した滞在時間が確保できるように調整したりしています。

あわせて読みたい
【きつい?楽しい?】添乗員の仕事内容を元海外添乗員が徹底解説 添乗員っていろんなところに行けて楽しそう!どんな仕事なの? 添乗員の仕事ってきついって聞くけど、どうなのかな? この記事では、旅行会社に約10年間勤め、世界103ヵ…

そして、旅程管理主任者の資格には2種類あります。

  • 国内旅程管理主任者…日本国内のみ添乗できる
  • 総合旅程管理主任者…国内と海外の両方添乗できる

将来的に海外の添乗もやってみたいのであれば、はじめから総合旅程管理主任者を取得しておくことを強くおすすめします!

後ほど紹介しますが、座学研修は1日しか違わず、国内の内容にトラベル英会話と世界地理が加わる程度です。

添乗員としての仕事の幅が国内から世界へ広がるので、持っていて損はありません。

 『ダイヤモンドシステム』なら未経験からツアーコンダクターを目指せます!

ツアーコンダクター採用説明会はこちら
「旅程管理主任者」と似たような名前で「旅行業務取扱管理者」という資格があります。こちらは、旅行業界で唯一の国家資格ですが、添乗員になるために必要な資格ではありません。間違えないようにしましょう。

添乗員の資格「旅程管理主任者」の取得方法

添乗員になるために必要な旅程管理主任者の資格は、独学では取得できません。

自分で勉強して、指定された試験日に試験会場へ出向いて受験し、合格したら取得できる資格ではないからです。

これから詳しく解説していきます。

研修機関への登録が必要

旅程管理主任者を取得するためには、資格取得のための研修を実施している観光庁長官登録研修機関に登録するところから始めます。

少しややこしいですが、研修を実施している次のような機関に所属する必要があります。

  • 旅行会社
  • 添乗員派遣会社
  • 観光を扱う専門学校

こうした会社や学校に所属することで、旅程管理主任者の資格取得のための研修を受けることができます。

たとえば、添乗員派遣会社の『ダイヤモンドシステム』なら、充実のサポートで未経験でも安心してツアーコンダクターを目指せます!

 『ダイヤモンドシステム』のツアーコンダクター採用説明会に参加する

旅行会社や派遣会社、専門学校を探す際には、旅程管理主任者の資格が取れるのかどうかを確認すると安心です。

筆者

ちなみに、私は旅行会社に入社してから取得しました!

筆者は現在、専門学校の観光学科で講師をしています。

ほとんどの観光系の専門学校では、カリキュラムに「国内旅程管理主任者」の授業があるはずです。

学校によっては、選択科目で「総合旅程管理主任者」が取れるところもあります。

現在、中学生や高校生の方で、将来添乗員として活躍したいと考えている人は、専門学校でこの資格を取得して添乗員デビューするのが最も近道です!

旅程管理主任者取得の流れ

旅程管理主任者の資格を取得するには、e-ラーニングと旅程管理研修(座学)、実地研修の3ステップが必要です。

  • e-ラーニング…添乗サービスの基本、仕事の役割と仕組みなど
  • 旅程管理研修(座学)…法令・約款・添乗の基礎知識など
  • 実地研修…実際のツアーに同行して添乗業務を経験する
STEP
e-ラーニング
  • 添乗員の仕事はどういうものか
  • 添乗サービスの基本
  • 添乗の仕事の役割と仕組み
  • 添乗業務の流れ

この時点では、まだ派遣会社などの指定期間に登録必要はありません。

パソコンやスマホ、タブレットから誰でも受講が可能です。

STEP2の旅程管理研修の受講資格となります。

詳しくは公式ホームページもご確認ください。

あわせて読みたい
基礎添乗業務研修eラーニング講座|TCSA 一般社団法人日本添乗サービス協会 事業報告,派遣元責任者講習会,海外実地研修,基礎添乗業務研修,旅程管理研修
STEP
旅程管理研修(座学)

この研修を受ける時には、添乗員派遣会社などの指定機関への登録が必要です。

 ツアーコンダクター研修の指定機関『ダイヤモンドシステム』はこちら

  • 【国内】2日間の座学 法令、約款、添乗業務
  • 【総合】3日間の座学 法令、約款、添乗業務、語学(英語)

法令や約款では、旅行会社がツアーをどのように企画・販売しているかを学びます。

旅行商品を取り扱う上で、どのような決まりがあるかを理解することは、添乗員として働く上でとても大切なことです。

研修終了後、修了テストを実施します。

60%以上取得で合格なので、しっかりと研修を受けていればまず合格します。

STEP
添乗実務研修(実務)
  • 【国内】国内日帰りバスツアー
  • 【総合】海外ツアー

国内だと日帰りバスツアー、海外であれば3泊4日程度の海外ツアーに同行することが多いです。

研修受講後前後1年以内に1回以上、または研修受験後3年以内に2回以上の実務経験が必要です。

実際にツアーに参加することで、添乗業務や旅程管理をどのようにするのか理解していきます。

バス内での挨拶や食事の際の取りまとめなどを体験します。

大勢の人前で話すのは、はじめは緊張するかもしれません。

場面ごとにしっかりと台本を作って、覚えるつもりで練習してから研修に臨みましょう。

実務研修を終えたら、「旅程管理主任者」の資格取得完了です。

筆者

おめでとうございます!晴れて添乗員としてデビューできますよ!

はじめは緊張してうまく話せなくても、場数を踏めば慣れてきますよ。

たくさん経験して、ステップアップしていきましょう!

 充実のサポートだから未経験でも大丈夫!『ダイヤモンドシステム』でツアーコンダクターを目指そう!

\ 未経験から添乗員を目指す /

ツアーコンダクター採用説明会はこちら

【楽勝?】添乗員の資格「旅程管理主任者」の難易度は?

気になる難易度ですが、じつは修了テストや実務研修は難しくありません。

きちんと研修を受けて取得を目指すタイプの資格なので、真面目に研修を受けていれば合格できます。

国内旅程管主任者の合格率は、98%以上!

かなり高い確率です。

実際、筆者が勤務している専門学校では、国内旅程管理主任者に落ちた学生はいません。

総合旅程管理主任者の合格率は、70~80%と少し下がります。

英語が合格点に届かず、不合格となってしまう場合が多いです。

それでも7割以上の合格者が出ているので、決して難しい資格ではありません。

合格率の高い資格ではありますが、まじめに研修を受けてこそのものなので、しっかりと取り組んでくださいね!

\ 未経験から添乗員を目指す /

ツアーコンダクター採用説明会はこちら

※まずは気軽に説明会に参加してみよう

【英語が不安】総合旅程管理主任者を諦めるのはもったいない!/合格するためのおすすめアプリ

将来、海外にも添乗に出たいと考えている人は、今のうちから「総合」旅程管理主任者を目指しましょう。

英語力が不安だから、とりあえず国内だけでいいかも…

めちゃくちゃもったいないです!

自分の可能性を狭めないでください!

資格を取得して海外添乗員としてスタートラインに立つのに必要な英語力は、

ズバリ、

基本的なトラベル英会話程度です。

今から英語を勉強すれば、決して難しいレベルではありません。

あわせて読みたい
【英検2級程度】海外添乗員に必要な英語力は?ペラペラでなくても大丈夫! 海外添乗員になるには、どのくらいの英語力が必要なの? どんな場面で英語が必要なんだろう? この記事では、海外添乗員として10年間にわたって世界103ヵ国を添乗してき…

トラベル英会話の学習には、スキマ時間などで気軽に勉強できるアプリの活用がおすすめです。

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース) は、主人公が日本から海外に行き、海外で生活を始めていくというストーリーになっています。

空港やレストラン、ホテルなど、旅行を想定したストーリーもたくさんあるので、まさに添乗員にぴったりなんです。

筆者

駆け出し添乗員のころに、こんなアプリがあったら使いたかった!

トラベル英会話は、旅行に関係するフレーズや英語表現をどれだけたくさん知っているかが重要です。

あとは、現地で経験を積むことで、どんどんスキルアップできる仕事です。

1レッスン5分以内!

通勤時間や寝る前などスキマ時間を有効活用して英語をスキルアップさせましょう。

おすすめポイント
  • 空港やレストラン、ホテルなど添乗員としてすぐに使える表現が満載
  • 日本人の主人公が海外を舞台に活躍するストーリー仕立て
  • 会話形式のストーリーで口語表現をたくさん覚えられる
  • 月額 2,178円 とリーズナブル

1日70円程度の投資で英語を勉強できるなら、決して高くはないと思うんです。

しかも、今なら7日間無料でお試しできますよ。

気になる人は、ぜひ試してみてくださいね。

\ 7日間無料トライアルを試してみる/

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

添乗員に必要な資格は「旅程管理主任者」

添乗員になるためには、「旅程管理主任者」という資格が必要です。

資格は、登録研修機関で座学と終了テストを受け、実務研修に参加することで取得できます。

難易度は決して高くないので、真面目に座学を受けて勉強すれば大丈夫。

【国内】か【総合】かで迷っている場合は、海外も添乗できる【総合】に挑戦しておくのがおすすめです。

英語が苦手な人は、今のうちからトラベル英会話にたくさん触れておきましょう。

添乗員は、決して楽な仕事ではありませんが、日本中、世界中を舞台に仕事ができ、毎日がとても刺激的です。

経験を積みながら、どんどんステップアップできますし、お客様から感謝されるやりがいのある仕事です。

私自身、添乗を通してたくさんの出会いと学びがあり、知識が深まり、人生が豊かになりました。

お客様の安全を第一に、楽しい旅行のお手伝いが出来る添乗員を目指して、頑張ってくださいね!

\ 未経験から添乗員を目指す /

ツアーコンダクター採用説明会はこちら

※まずは気軽に説明会に参加してみよう

筆者

不明な点があれば、問い合わせフォームからご質問も受け付けています!

海外添乗員 海外添乗員になるには
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • はじめての海外旅行!添乗員は必要?添乗員付きツアーの魅力を元添乗員が力説!
  • 【旅行記】南極は誰でも行ける?一般人が行く方法と費用・日数を徹底解説

関連記事

  • 添乗員を辞めたいと思う瞬間/辞めたけど後悔している話
    2023年12月13日
  • 添乗員に年齢制限はある?何歳からでも始められます!
    2023年10月16日
  • 添乗員のバス挨拶例文 【海外】空港到着~ホテル 最初の挨拶編
    2023年10月10日
  • 添乗員の挨拶例文 【海外】出発前の電話編
    2023年10月9日
  • 添乗員の挨拶例文 【海外】空港編
    2023年10月7日
  • 海外添乗員の仕事マニュアル 空港編
    2023年10月6日
  • 添乗員のやりがい
    添乗員のやりがいは?きついけど楽しい!10年間で103ヵ国案内した元添乗員の本音!
    2023年6月5日
  • 添乗員がお客様からアンケートで良い評価をもらう方法/103ヵ国案内した元添乗員が教えます!
    2023年6月3日
  1. ホーム
  2. 海外添乗員
  3. 海外添乗員になるには
  4. 添乗員に必要な旅程管理主任者ってどんな資格?難易度や合格率は?
ゆりな
秘境系・登山専門の旅行会社に勤めること10年。
海外添乗員として世界を飛び回りました。

仕事とプライベートで訪れた国は6大陸・103ヵ国。

現在は専門学校の観光学科で、若き未来の星に観光業の楽しさを教えています。

ブログでは、実際の経験をもとに、旅行や留学、英語学習に役立つ情報を発信しています。

\資格/
総合旅行業務取扱管理者
総合旅程管理主任者
全国通訳案内士(英語)

\その他/
アウトドアライター、日本山岳ガイド協会が認定する国際マウンテンリーダー(IML)の講師としても活動しています。
お仕事の依頼などありましたら、お気軽にお問合せください。
詳細はこちら
カテゴリー
  • 海外旅行 (66)
    • ひとり旅 (7)
    • 新婚旅行 (7)
    • 観光地情報 (33)
    • 添乗員同行ツアー (14)
    • モデルコース (4)
    • 学生旅行 (6)
  • 国内旅行 (11)
    • アウトドア (3)
  • 旅のお役立ち情報 (37)
    • 準備のコツ (24)
    • 現地で気を付けること (8)
    • 添乗員付きツアーのノウハウ (4)
  • 海外添乗員 (16)
    • 海外添乗員になるには (8)
    • 海外添乗員を極める (7)
  • 留学 (8)
  • 英語学習 (10)
  • 子育て (1)
  • ホーム
  • プロフィール
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 2022-2023 元海外添乗員の旅サロン

目次