MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 海外旅行
  • 国内旅行
  • 旅のお役立ち情報
  • 海外添乗員
  • 留学
  • 英語学習
当サイトのコンテンツには、広告を含む場合があります。
103ヵ国訪問した海外添乗員のブログ
TABI NOTE
  • ホーム
  • プロフィール
  • 海外旅行
  • 国内旅行
  • 旅のお役立ち情報
  • 海外添乗員
  • 留学
  • 英語学習
TABI NOTE
  • ホーム
  • プロフィール
  • 海外旅行
  • 国内旅行
  • 旅のお役立ち情報
  • 海外添乗員
  • 留学
  • 英語学習

海外旅行でお腹を壊すのはなぜ?下痢対策にもっていくべき薬

2023 11/06
現地で気を付けること
2023年10月21日 2023年11月6日

海外旅行に行くと必ずお腹を壊してしまうのよね…

お腹を壊してしまう原因や対策を知りたい

この記事では、海外添乗員として103ヵ国を訪問してきた筆者が、あなたのこんなお悩みを解決する方法をまとめました。

実際、海外ツアー中にお腹を壊して大変な思いをしている人は多いです。

かくいう筆者も、個人でカンボジアを旅行中、ひどい腹痛と下痢に襲われて観光を台無しにしてしまった経験が…。

旅行中にお腹を壊すと、悲惨です!

せっかく楽しみにしていた海外旅行、お腹を壊してホテルのトイレとお友達…

なんて事態は避けたいですよね。

それに、もしお腹が痛いのを我慢して観光に出かけて、見知らぬ外国の地でトイレに行きたくなった時のことを想像してみてください…

個人旅行の場合は、トイレを探すだけでも大変。

パッケージツアーに参加していると、好きな時にバスを降りてトイレに行くことができません。

人生最大のピンチになるかもしれません。

いざトイレがあったと思っても、日本とは異なるトイレ事情にあたふたしてしまうかも。

あわせて読みたい
海外のトイレは汚い?海外旅行で困った体験一挙公開! 海外旅行に行くと、日本とは異なるトイレ事情に驚くことがよくあります。 結論からいいましょう。 日本のトイレが快適すぎるのです! 日本のトイレは世界一綺麗 と言わ…

この記事では、元海外添乗員の筆者が、海外旅行でお腹を壊しやすい原因と対処法を解説します。

ツアー中にお腹を壊してしまったお客様をたくさん見てきたからこそ、あなたにも気を付けてほしいです!

筆者

楽しみにしていた海外旅行、お腹を壊して台無しにしたくないですよね?

この記事を読むことで、

  • 海外旅行でお腹を壊す原因
  • お腹を壊さないために海外旅行で気を付けること
  • 下痢対策に日本から持って行くとよいアイテムや薬

こんなことが分かります♪

お腹を壊す原因を知って、きちんと対策をすれば、現地でも不調知らず!

楽しい旅行にしてくださいね。

お腹を壊して食欲がなくなってしまったときでも、日本の味があるとほっこり安心!フリーズドライなら軽くて海外旅行にもピッタリです!

 老舗メーカーのフリーズドライ【コスモス食品オンラインショップ】

目次

海外旅行でお腹を壊す原因は、水が合わないから?!

海外旅行中は、水道水を飲まず、ミネラルウォーターを利用するのは大原則です。

なんと、日本のように水道水をそのまま飲めるのは、世界でたった12カ国しかありません。

海外の水道水事情については、こちらの記事に詳しくまとめたので参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
【危険?】海外旅行で水道水は飲める?→水道水が飲めるのは世界でたったの〇ヵ国 海外旅行中は水道水を飲んでも大丈夫なの? こんな心配をしている人は多いと思います。 ズバリ、水道水をそのまま飲める国は、世界でたったの12ヵ国しかありません。 日…
  • 海外旅行でミネラルウォーターを飲むべき理由
  • 水道水に関して気を付けるべきこと

こんなことが分かります♪

でも、残念ながら、ミネラルウォーターを飲んで、水滴が付きやすい生野菜や氷を避け、うがいもミネラルウォーターでする徹底ぶりでも、お腹を壊すこともあります。

その理由は

  • 水質が日本とは違う
  • 水あたり
  • 水が不衛生になっている

ということが考えられます。

なんと、良かれと思って飲んでいるミネラルウォーターが原因で、お腹を壊している可能性があるんです!

水質が合わない

海外では、食文化が異なるのと同じように、飲み物事情も異なります。

日本の水は一般的に軟水です。

ミネラルの含有量が少なく、口当たりがマイルドで飲みやすいのが特徴です。

海外のミネラルウォーターは、カルシウムをはじめとするミネラルを豊富に含んだ硬水が多いです。

軟水を飲みなれている日本人には、飲みにくかったり、お腹を壊してしまったりすることがあります。

心配な人は、日本で飲みなれているミネラルウォーターを、いくつか持って行くと良いですよ。

特に、現地に夜遅く到着する場合は、ホテルに着いてから水を買う場所や時間がないことも多く、身体も疲れています。

飲み水の心配をしなくていいように、スーツケースにペットボトルの水をいれておくと安心ですね。

水あたり

特に、東南アジアなど暑い国を旅行中に多いトラブルです。

暑い国の観光では、汗をたくさんかく分、水分摂取量も増えます。

そのこと自体は良いのですが、身体が水分をうまく吸収できず、胃腸に負担をかけてしまって、下痢になったりお腹がいたくなったりするケースです。

汗をたくさんかいた場合は、水分だけでは、身体にうまく取り込めません。

日本からポカリスエットなどスポーツ飲料の粉末を持参するのがおすすめです。

リンク

飲みかけのペットボトルは不衛生

ペットボトルは便利ですが、一度口を付けてしまうと細菌が繁殖しやすくなります。

衛生微生物研究センターによると、炎天下(32.5度)では、ペットボトルに口をつけて飲んだ場合、3時間後から急激に増殖が始まるとされています。

9時間後には約1万倍、24時間後には100万倍以上となり、食中毒の危険水準を超えます。(ぎょえーーー)

東南アジアやアフリカ、南米などでは、気温が30度を超えることは日常なので、知らない間にペットボトル内の細菌が増えていることに。

怖いのは、見た目や味には変化がないこと。

気付かずにそのまま飲んでしまい、食中毒のような症状が出る場合があります。

一度口を付けたペットボトル飲料は、3~4時間を目安に飲み切るのが安全です。

もったいないからと言って、翌日も飲むのは危険なのでやめましょう。

ちょっと面倒かもしれませんが、アウトドア用の携帯用のコップに移しかえて飲めば、衛生的です。

最近は、アウトドア商品もオシャレで機能的なものが増えています。

このように、蓋とカラビナがついたものなら、衛生的で気軽に持ち運べるので安心です。

リンク

海外旅行では食べ過ぎもお腹を壊す原因に?!

旅行中の食事は楽しみですよね。

美味しい料理でついつい食べ過ぎてしまうこともあります。

旅行中は、思っている以上に身体が疲れていて胃腸も弱っています。

食べすぎると、胃腸に負担がかかってお腹を壊すことがあります。

また、日本と違って油を多く使っていたり、古い油で揚げ物などを調理していることで、油が合わずにお腹を下す場合もあります。

水当たりや水質が合わないことに加えて、油も合わないことによるダブルパンチでお腹がやられてしまうこともあるので、注意が必要です。

油っぽいな、胃もたれしているな、と感じたら、少し遠慮して胃を休めましょう。

慣れないスパイスや香草、辛味などで胃腸がやられてしまう人もいます。

腹八分目を心がけ、食べ過ぎないようにすることが大切です。

【対策】海外旅行でお腹を壊さないためのグッズ/下痢になってからも役立つ

海外旅行でお腹を壊さないように、日本で準備できるものはあらかじめ持っていきましょう。

下痢になってしまうと、脱水症状になったり、食欲がなくなったりします。

まずはお腹を壊さないように対策するのが先決ですが、万が一お腹を壊してしまったときにも、親しんだ日本の味があると安心です。

日本のミネラルウォーター

旅行初日でホテルに着いた日は疲れてたり、夜遅くてお店が閉まっている場合があります。

日本のように、自動販売機やコンビニがどこにでもあるとも限りません。

ホテルの部屋に入ってすぐに飲めるように、何本かスーツケースに入れておくのがおすすめです。

スポーツ飲料やお茶などの粉末

特に、暑い国に行く際にはマストアイテムです。

水だと吸収が悪く、飲みづらい場合でも、スポーツ飲料ならスッと身体に入ってきます。

水に溶けるタイプの緑茶や麦茶もあると、バリエーションがあり飽きません。

海外ではなかなか手に入らないので、日本で準備していきましょう。

リンク

青汁やサプリ

ほとんどの場合、野菜は水道水で洗っているので、水滴が付きやすい葉物野菜も控えた方が安心です。

とはいえ、生野菜を控えていると、野菜不足から便秘になったり、肌トラブルになったりしやすいですよね。

また、海外は脂っこい食事が続くことも多いです。

心配な人は、青汁やサプリなどを用意するといいですよ♪

 ちなみに、私が飲んでいた青汁はこちら↓

“酵素も乳酸菌も活きてる”【プレミアム乳青 -桑の葉青汁-】

乳酸菌やビフィズス菌も取れるので、お腹に優しい感じがしますよね♪

お味噌汁やおかゆなどのフリーズドライ

現地の食事が口に合わなかったり、お腹を壊して食欲がなくなってしまった時には、日本のお味噌汁やおかゆが身体にしみわたります。

携帯に便利なフリーズドライタイプは、軽くてかさばらず、海外旅行にピッタリ。

いくつか持っておくと、いざと言うときに安心です。

 老舗メーカーのフリーズドライ【コスモス食品オンラインショップ】

リンク
筆者

ツアー中、胃腸が弱ったお客様に差し上げるととっても喜ばれました!

そのほか、日本から持って行くと良い食事関連アイテムはこちらの記事も参考にどうぞ♪

あわせて読みたい
海外旅行で食事が合わない!対策と持参するべき日本食を元添乗員が解説 海外旅行で食事が合わなかったらどうしよう… 海外旅行中の食事で気を付けることを知りたいな この記事では、海外添乗員として103ヵ国を訪問した筆者が、海外旅行で食事…

海外旅行の下痢対策におすすめの市販薬2選

ズバリ、海外旅行で下痢になった時におすすめの市販薬はこちらです。

  • 胃腸を整える予防薬としてビオフェルミン
  • 下痢や食あたりになってしまった時の正露丸

実際に、筆者は会社から支給されて持って行っていました。

添乗員は一通りの薬を携行していますが、一番利用頻度が高かったのが胃腸薬です。

添乗員さ~ん…ちょっと正露丸持ってないかしら…お腹が痛くて…

とだいたい1回はツアー中に聞かれていました。

お世話になりたくありませんが、万が一下痢や食あたり、水あたりになった時のために、持っておくと安心です。

お腹を下したまま、観光バスに乗るのは悲劇です。

まずはお腹を下さないように心がけることが大切ですが、万が一の際の時に、自分に合った胃腸薬を用意しましょう。

リンク
リンク

旅のパートナーとして、かばんに忍ばせておくと、いざという時に助かるかもしれませんね♪

まとめ:海外旅行でお腹を壊さないために

海外の水は硬水のことが多く、日本とは水質が異なるため、人によってはお腹がゆるくなりやすいです。

日本からミネラルウォーターを持って行ったり、胃腸薬を用意しておくと良いでしょう。

スポーツ飲料やお茶の粉末、味噌汁やおかゆなどのレトルト食品も役立ちます。

また、口を付けたペットボトルは雑菌が繁殖しやすいので、なるべく早めに飲み切りましょう。

脂っこい食事が続くことも多いので、食べ過ぎにも注意です。

ちょっとした心がけで、お腹のトラブルを回避できることは多いです。

旅行中は、ストレスや疲れがたまりやすいので、そこから体調を崩すこともあります。

無理をせず、旅行を進めることも大切です。

お腹を壊さないための対策を知って、快適な旅行を楽しんでくださいね♪

筆者

不明な点があれば、問い合わせフォームからご質問も受け付けています!

現地で気を付けること
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 添乗員に年齢制限はある?何歳からでも始められます!
  • 海外旅行でスマホショルダーは危険?スリ対策にはなる?

関連記事

  • 海外旅行でスリにあった体験談/スリの手口を海外添乗員が解説
    2023年10月28日
  • 海外旅行でスマホショルダーは危険?スリ対策にはなる?
    2023年10月28日
  • イスラム教の国を旅行するときに注意するべきこと8つ
    2023年4月13日
  • 【危険?】海外旅行で水道水は飲める?→水道水が飲めるのは世界でたったの〇ヵ国
    2023年1月24日
  • 海外のトイレは汚い?海外旅行で困った体験一挙公開!
    2023年1月23日
  • 海外旅行のスリ対策グッズ3選/元海外添乗員のおすすめ防犯対策
    2023年1月22日
  • 友達やカップルで海外旅行に行くと喧嘩するのはなぜ?理由と解決策を元添乗員が解説!
    2023年1月19日
  1. ホーム
  2. 旅のお役立ち情報
  3. 現地で気を付けること
  4. 海外旅行でお腹を壊すのはなぜ?下痢対策にもっていくべき薬
ゆりな
秘境系・登山専門の旅行会社に勤めること10年。
海外添乗員として世界を飛び回りました。

仕事とプライベートで訪れた国は6大陸・103ヵ国。

現在は専門学校の観光学科で、若き未来の星に観光業の楽しさを教えています。

ブログでは、実際の経験をもとに、旅行や留学、英語学習に役立つ情報を発信しています。

\資格/
総合旅行業務取扱管理者
総合旅程管理主任者
全国通訳案内士(英語)

\その他/
アウトドアライター、日本山岳ガイド協会が認定する国際マウンテンリーダー(IML)の講師としても活動しています。
お仕事の依頼などありましたら、お気軽にお問合せください。
詳細はこちら
カテゴリー
  • 海外旅行 (66)
    • ひとり旅 (7)
    • 新婚旅行 (7)
    • 観光地情報 (33)
    • 添乗員同行ツアー (14)
    • モデルコース (4)
    • 学生旅行 (6)
  • 国内旅行 (11)
    • アウトドア (3)
  • 旅のお役立ち情報 (37)
    • 準備のコツ (24)
    • 現地で気を付けること (8)
    • 添乗員付きツアーのノウハウ (4)
  • 海外添乗員 (16)
    • 海外添乗員になるには (8)
    • 海外添乗員を極める (7)
  • 留学 (8)
  • 英語学習 (10)
  • 子育て (1)
  • ホーム
  • プロフィール
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 2022-2023 元海外添乗員の旅サロン

目次