MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 海外旅行
  • 国内旅行
  • 旅のお役立ち情報
  • 海外添乗員
  • 留学
  • 英語学習
当サイトのコンテンツには、広告を含む場合があります。
103ヵ国訪問した海外添乗員のブログ
TABI NOTE
  • ホーム
  • プロフィール
  • 海外旅行
  • 国内旅行
  • 旅のお役立ち情報
  • 海外添乗員
  • 留学
  • 英語学習
TABI NOTE
  • ホーム
  • プロフィール
  • 海外旅行
  • 国内旅行
  • 旅のお役立ち情報
  • 海外添乗員
  • 留学
  • 英語学習

赤ちゃん&子ども連れ必見!サンライズ出雲に快適に乗るためのコツと過ごし方

2024 1/07
国内旅行
2022年10月13日 2024年1月7日

2022年9月に、0歳5か月の息子と、3歳8か月の電車大好き娘と、夫と私の4人で、念願のサンライズ出雲に乗ってきました。

金曜夜に東京駅を出発する便にもかかわらず、運よく【10時打ち】に成功し、わずか4室しかない【サンライズツイン】の切符を確保できました。

部屋選びのポイントや切符の手配のコツについては、こちらもぜひご覧ください。

あわせて読みたい
赤ちゃん&子ども連れ(4人家族)でサンライズ出雲に乗る方法【部屋選び~切符購入】 サンライズ出雲に家族4人で乗るにはどうしたらいいの? 予約方法やおすすめの部屋割りを知りたい! この記事では、家族4人でサンライズ出雲を検討しているあなたのこ…

この記事では、子連れでサンライズ出雲に乗る際に、やっておくと良いことをまとめています。

出発前の心構えみたいなところから、準備しておいて良かったもの、逆に持っていけばよかったものを紹介しています。

実は私たちも、実際に乗車するまでは不安だらけでした。

  • 赤ちゃんが泣いて迷惑がかかったらどうしよう?
  • 3歳娘ちゃんは興奮して眠れないかな?
  • 途中で降りたい、なんて言い出さないかしら?
  • そういえば喫煙ルームになったけど、臭いは大丈夫か? 

おそらく、このブログを訪問してくださった方も、同じような思いでしょうか。

結論から言うと、このような心配はすべて無用です!

むしろ、わくわくどきどきの非日常体験を楽しみつつ、快適そのもので過ごすことができます。

「サンライズ出雲は、子連れ旅に優しくて最高!」と思える旅となりました。

ぜひ、しっかりと事前準備をして、楽しんできてくださいね。

 出雲のホテルを探すならYahoo!トラベルがおトク!

\ 今ならPayPayポイント10%還元 /

Yahoo!トラベル公式サイト >>

※私たちは出雲2泊、玉造温泉1泊でした!

 島根からの帰りは飛行機が便利!

島根県は、米子・出雲・石見と空港が3カ所も!

旅の計画に合わせて空港を選びやすく、利用しやすいです。

\ 飛行機の時間と料金をチェック /

エクスぺディア公式サイト >>

※私たちは出雲空港から関東へ!

島根に着いてからの予定は決まっていますか?

現地発着オプショナルツアーの情報サイト「VELTRA」なら、あなたにピッタリのツアーが見つかるかも!?

 VELTRA/島根のステキなオプショナルツアーと価格を見てみる

貸し切り観光タクシーなら、小さな子どもや赤ちゃんと一緒でも快適な旅行ができますよ。

目次

準備編:赤ちゃん&子ども連れでサンライズ出雲に乗るまでにやること

赤ちゃんや子どもと一緒の旅行は準備が肝心ですよね。

ここからは、サンライズ出雲の旅を快適な時間にするためのポイントを紹介していきます!

子連れならサンライズ出雲でスーツケースの開閉は無理!

ズバリ、スーツケースの荷物は1泊目に泊まる宿に送ってしまいましょう。

サンライズ出雲の車内はそれほど広くはありません。

子連れであれば、ますます窮屈に感じてしまうのは仕方ないですよね。

そのような状況で、スーツケースを開閉するのは至難の業です。

スーツケースは宿に先送りしてしまいましょう。

乗車してから下車するまでと、下車してから宿泊場所に着くまでに必要な荷物だけをリュックなどにまとめておくと狭い車内でも快適です。

(復路で乗車する場合は、不要な荷物を自宅に送ってしまうと楽です。)

事前の荷づくりは少し大変ですが、身軽に出発でき、車内での荷物整理に悩まされることがないので、とても快適でした。

どうしてもスーツケースも持ち込みたい場合は、スーツケースは開けなくても必要なものが取り出せる様に、荷物を分けておくのも賢い方法です。

スーツケースが必要な場合はレンタルもおすすめ!

あわせて読みたい
【海外旅行】スーツケースは買う?レンタル?どっちがお得?海外添乗員が解説 海外旅行が決まったけど、大型スーツケースを持ってない! 最近はレンタルもあるって聞くけど、購入するのとどっちがお得なの? この記事では、海外添乗員として世界103…

サンライズ出雲ではポータブルWi-Fiがあると便利!

サンライズ出雲には、Wi-Fiがありません。

小さな子どもがいると、ぐずったり、ちょっと暇を持て余したときに動画を見せることはよくありますよね。

そんな時に、持ち運べるポータブルWi-Fiがあるとたいへん便利です。

我が家は、旅行に行くときには必ずポータブルWi-Fiを持っていくようにしています。

いちいち施設のパスワードに設定し直す必要もないですし、そもそもWi-Fiがあるのか、ないのかを気にする必要もないので、とても重宝しています。

今回の旅行では、山陰に入って山深いところやトンネルでは通信が悪くなりましたが、それ以外は走行中問題なく利用できました。

参考までに、我が家が利用しているポータブルWi-Fiは、超格安Wi-Fiです。

超格安Wi-Fiは、契約期間の縛りがなく、端末費用・初期費用・解約費用がゼロ円なので、気軽に導入できますよ。

月額料金3,480円(税込3,828円)で100GB使えます。

月間100GBの大容量なので、我が家では固定のサーバーは契約せず、このポータブルWi-Fi一つで対応しています。

毎日30分ほど動画を見たり、週に数回オンライン会話をしていますが、これまで問題なく利用できています。

公式ホームページはこちら

調乳や離乳食のお湯は「山専ボトル」がおすすめ

サンライズ出雲には、お湯を沸かしたり、お湯を提供する設備はありません。

そのため、調乳や離乳食でお湯を使う必要がある場合は、魔法瓶にお湯を入れて持って行ってくださいね。

洗面所はあるので、哺乳瓶を冷ますことはできますよ。

お湯の保存におすすめなのが、Thermos(サーモス)の「山専ボトル」です。

登山用の水筒ですが、保温力が非常に高く、なかなか冷めません。

子どもが産まれるまでは、毎週末のように山に登っていた私がおすすめする、育児に役立つ山道具のひとつです。

調乳や離乳食づくりには、70度前後のお湯が推奨されていますが、一般的な水筒だと、12時間も経つとだいぶぬるくなってしまい、安全面で不安が残ります。

せっかくの旅行で、赤ちゃんがおなかを壊したり、体調が悪くなってしまっては大変です。

この山専ボトルなら、しっかり高温をキープしてくれますので、今回のように長時間お湯を調達できない場合などに最適です。


リンク

母乳の場合は、個室なので好きなタイミングで授乳できますね。

その点は、赤ちゃん連れのお母さんも安心です。

外出するたびに、トイレと授乳室の場所を気にしなければならない反面、サンライズ出雲の個室は、授乳の場所や時間を考えなくてよかったので、私も本当に助かりました。

また、トイレにもおむつ替え台はありましたが、せっかくの個室ですし、移動中に揺れることもありますので、私たちは部屋でおむつ替えも済ませました。

このように、寝台列車の個室では、赤ちゃんのお世話がすべてお部屋で完結できるので、すごく快適でした。

新幹線や飛行機よりも、赤ちゃん連れに優しい!と思いがけない発見でした。

赤ちゃん連れで寝台列車の旅、迷っている方がいたら絶対おすすめです!

旅行前に子どもが体調を崩す!を回避するために

当然ながら、万全の体調でなければ旅行は楽しくありませんよね。

大人はもちろんですが、子どもたちも元気でなければ、旅行中も思いっきり楽しむことはできません。

我が家は、3歳の娘に事前に旅行のことを伝えると、テンションが上がるのか、緊張するのか、出発直前に風邪をひいたり、体調を崩してしまったことが何度かあります。

小さいお子さんをお持ちのご家庭なら、子どもの発熱や風邪による旅行のキャンセル、一度は経験があるのではないでしょうか。

我が家も例外ではありません。

こうした経験を通して、最近では出発直前まで、旅行のことは伏せておくようにしています。

せっかく確保した貴重なチケットです。

体調不良でキャンセル、なんてことにならないように、今回も旅行に行く雰囲気は一切出しませんでした。

出発当日は、いつも通り保育園へ行き、旅行のことは帰宅してから発表しました。

旅行に行く直前にお子さんが体調不良になる場合は、親御さんのわくわく感や高揚に影響を受けて、ヒートアップしてしまっているのかもしれません。

なるべくぎりぎりまで、秘密にしておくのもありですよ。ぜひお試しください!

サンライズ出雲快のアメニティは?快適に乗るためのおすすめのグッズ

今回私たちが乗った【サンライズツイン】のアメニティは、以下の通りでした。

  • 紙コップ
  • 枕
  • 毛布
  • パジャマ
  • スリッパ

最低限のものはそろっているので、ハッキリ言って贅沢を言わなければこれで十分です。

むしろ、私はパジャマやスリッパがあって感動したくらいです!

でも、少しでも快適にすごすために、今回は持って行かなかったけど、あると良かったものを紹介します!

サンライズ出雲は眠れない?アイマスクと耳詮を用意して!

ブラインドはありますが、完全遮光ではないようです。

特に東京駅を出発してからの1時間ほど、街の光がチカチカと入ってきました。

娘はしばらく光が気になって眠れない様子だったので、アイマスクがあればよかったです。

リンク

また、当然電車なので、ガタンガタン、ゴゴゴゴゴーという音がしています。

飛行機の中と同じ状態ですね。

なので、耳詮もあれば熟眠できたかなと思います。

耳障りな音だけをカット!

リンク

子ども用はこちら!

リンク

サンライズ出雲は揺れる?酔い止めがあると安心

【サンライズツイン】は1階のため、揺れにくいと言われています。

実際、さほど揺れは気になりませんでした。

とはいえ、一晩中小さな振動を受けているので、下車することには若干車酔いをしている感じがしました。

子ども用含め、念のため酔い止めを持って行かれることをおすすめします。

リンク

乗車当日編:赤ちゃん&子ども連れでサンライズ出雲に乗る日にやること

ここからは、子どもや赤ちゃんと一緒にサンライズ出雲に乗車する当日の行動について紹介します!

ここまで準備万端でも、まだ油断は禁物!

サンライズ出雲で快適に過ごすために、乗車当日もやっておいてほしいことがありますよ~

子連れなら、サンライズ出雲のシャワーは諦めろ?!

ズバリ、子どもと一緒なら、お風呂と夜ご飯は自宅で済ませてから出発した方がいいです。

サンライズ出雲が東京駅を発車するのは21時50分。いつもなら、子どもたちは寝ている時間です。

シャワーカードを購入すれば、列車でシャワーを利用できますが、これも子連れにはチャレンジングと考え、今回はあきらめて自宅でゆっくりお風呂に入ってから出発しました。

せっかくなので、寝台列車のシャワーを経験してみたかったのですが、ここはグッと我慢した点です。

結果的には、個室でくつろぐことができ、家族みんなで列車の旅を共有できたので、よかったと思っています。

何より、いつもと同じリズムで生活できたことで、子ども達も安心して出発できたようでした。

また、外食をしてもよかったのですが、こんな遅い時間まで子ども2人を連れて時間をつぶす方が大変だと考え、少し早めの夕食を自宅で食べてから出発しました。

小さなお子様連れでサンライズ出雲に乗車する場合は、お風呂と食事を済ませてから出発すると、乗車してからの時間が快適だと思いますよ。

サンライズ出雲に食堂や車内販売、売店はない!あるのは自販機のみ!

乗車前にしておくことがもう一つ。それは食料の買い出しです。

サンライズ出雲には、売店や車内販売がないため、自分が食べたいものは持ち込まなければなりません。

ソフトドリンクの自動販売機もあるにはありますが、種類も限られているうえ、一夜明けた翌朝には売り切れになっているものも多かったです。

特に食いしん坊の娘は、突然おなかがすいた、あれが食べたい、と言うことになるので、いつもより多めに、パンやおにぎり、お菓子、飲み物を調達しました。

大人の夜の晩酌やおつまみはもちろん、翌朝10時近くまで乗っていることになるので、朝ご飯やおやつなどもぬかりなく調達しましょう。

サンライズ出雲で駅弁は手配できるのか?岡山駅で受け取り可能?

ズバリ、東京駅であれば、駅弁の調達が可能です。

お夜食にするか、翌朝の朝食にするか、悩ましいところですが…

21時前後であれば、どの店もまだ開いていましたので、駅弁はもちろん、アルコールやおやつなども手配できます。

私たちは、気持ちが早まっていたのと、もし閉まっていたら…と考えて最寄駅でおにぎりやらパンやらを調達してしました。

東京駅でたくさんの種類の駅弁を見て、「東京駅で駅弁を買えばよかった!」と後悔したのでした。

ちなみに、以前は、翌朝、岡山駅で予約しておいたお弁当の受け取りができたようです。

サンライズ出雲といえば、6:30ころ、岡山駅で高松行の【サンライズ瀬戸】と、出雲行の【サンライズ出雲】の切り離し作業が行われ、その間7分の停車時間があります。

そのタイミングで朝ご飯用のお弁当を受け取れたようです。

私たちも、「岡山名物の駅弁を食べたい!」と思って、事前に予約の電話をしていました。

ところが、なんと、売店の開店時間が変わり、切り離しの時間はまだオープンしていないため、そのサービスは終了したということでした。

ということで、乗車してからほぼ12時間、食べたくなりそうなものをたっぷり調達して乗車しましょう!

サンライズ出雲にベビーカーは持って入れる?部屋での保管方法は?

なんと、サンライズ出雲はベビーカーごと乗車できました!

サンライズ出雲の東京の発車時刻は21:50と遅いので、子どもがベビーカーで寝てしまう可能性もあります。

私たちの5か月息子も、ベビーカーでぐっすり眠ってしまいました。

サンライズ出雲はベビーカーのまま乗車できました

「そのまま乗車できるかも?乗車できなかったら、私が抱っこして、夫にベビーカーを畳んで持ってきてもらおう、娘よ、頑張って歩いてついてきておくれ」ということで、ベビーカーごと乗り込むことにしました。

結果、CombiのA型ベビーカーですが、そのまま入って通路を進むことができました!

ただ、個室の入口前に3段ほど階段があり、その部分が狭くてベビーカーだと通れなかったので、部屋の前でベビーカーから降ろし、そのままベッドに寝かせることができました。

廊下が本当に狭くてすれ違うのもやっとなので、ベビーカーでうろうろする、というわけにはいきませんが、小さいお子さんが眠ってしまった場合には、お部屋前までベビーカーで運んであげましょう!

大型のベビーカーでなければ、そのまま通れそうでしたが、万が一通れなくても、時間は十分あるので落ち着いて畳んで、持ち運べば大丈夫ですよ。

21:25ころ入線、21:50出発ですので、写真などを撮っても余裕はあると思います。

部屋ではやや窮屈で邪魔にはなりますが、折りたためばベッドとベッドの間に十分置いておくことができました。

サンライズ出雲のサンライズツイン・喫煙ルームの車内を公開!

それでは、赤ちゃんと3歳の子ども、夫婦4人で【サンライズツインの喫煙ルーム】に乗車した時の様子を紹介します!

サンライズ出雲の喫煙ルームは臭い?

結局のところ、喫煙ルームはたばこ臭かったのか。

実は、相当覚悟していたのですが、全く臭くありませんでした!

今回、貴重な【サンライズツイン】の部屋を確保できましたが、希望の禁煙ではなく、喫煙ルームとなってしまいました。

私たちはたばこを吸わないので、やはり臭いに関しては心配でした。

それでも、部屋が確保できたことがすでに奇跡だと思っていたので、多少の臭いは覚悟しつつ、現場で対策できるよう、臭剤剤や着替えなど臭い対策グッズを準備していきました。

ところが実際は、入った瞬間も全く臭いは気にならず、夫に「臭い、気にならないね」と言われるまで、私は喫煙ルームであることを忘れていたくらいでした。

臭いが気になったというコメントもあるようですので、こればかりは運がよかったと言わざるを得ません。

多少の臭いは仕方ない、とある程度覚悟していたので、かえって良かったのかもしれません。

特に小さいお子さん連れで、喫煙ルームとなった場合は、可能な限り消臭対策をするのは大前提ですが、「喫煙ルーム=全てたばこ臭い部屋」ではなかったので、参考までに記載しておきます。

こればかりは、運に任せるしかないでしょうか。

荷物置き場がベビーベッドに変身?!

なんと、こちら本来は荷物置き場なのですが、5か月の息子がぴったり収まりました!

サンライズ出雲のサンライズツインの部屋の様子です

まるで計算されたかのようなジャストサイズです。

床が固くて冷たいので、備え付けのかけ布団と手持ちの布を敷いて、簡易ベビーベッドが完成しました!

ちょうど季節の変わり目ということもあり、ひざ掛けやタオルなど、布物を大目に持っていて正解でした。

ありがたいことに、息子はここでほぼ朝まで眠っていたので、私は1台の寝台をひとりで、のびのび使うことができました。

夜中、何度か泣くことがありましたが、電車そのものがガタンゴトンと言っているので、特に外に響くこともなく、逆に外の音が気になることもなく、音に関しては全く問題になりませんでした。

自己責任となりますが、生後半年くらいまでの赤ちゃんなら、この空間をベッドとして有効活用できれば、大人ひとりはゆったりベッドを使うことができるはずです。

一方、「夫+娘」ですが、娘の寝相の悪さも手伝って、やはりかなり窮屈だったようです。

パパとママどちらと寝るかや、体格、寝相にもよりますが、寝台での添い寝は3,4歳くらいまでが限界のようです。

赤ちゃん&子ども連れでサンライズ出雲に快適に乗るためのコツ まとめ

乗車前は、いろいろと不安があるかもしれませんが、実際に乗ってみると、わくわくどきどきの非日常体験を楽しみつつ、快適そのもので過ごすことができます。

サンライズ出雲は、「子連れに優しくて最高!」です。

より快適に過ごすためにも、ぜひしっかりと事前準備をして、楽しんできてくださいね。

子ども連れや4人家族におすすめの部屋タイプや、予約の取り方はこちらもどうぞ。

あわせて読みたい
赤ちゃん&子ども連れ(4人家族)でサンライズ出雲に乗る方法【部屋選び~切符購入】 サンライズ出雲に家族4人で乗るにはどうしたらいいの? 予約方法やおすすめの部屋割りを知りたい! この記事では、家族4人でサンライズ出雲を検討しているあなたのこ…

 出雲のホテルを探すならYahoo!トラベルがおトク!

\ 今ならPayPayポイント10%還元 /

Yahoo!トラベル公式サイト >>

※私たちは出雲2泊、玉造温泉1泊でした!

 島根からの帰りは飛行機が便利!

島根県は、米子・出雲・石見と空港が3カ所も!

旅の計画に合わせて空港を選びやすく、利用しやすいです。

\ 飛行機の時間と料金をチェック /

エクスぺディア公式サイト >>

※私たちは出雲空港から関東へ!

島根に着いてからの予定は決まっていますか?

現地発着オプショナルツアーの情報サイト「VELTRA」なら、あなたにピッタリのツアーが見つかるかも!?

 VELTRA/島根のステキなオプショナルツアーと価格を見てみる

貸し切り観光タクシーなら、小さな子どもや赤ちゃんと一緒でも快適な旅行ができますよ。

今回、旅の計画には『ことりっぷ 出雲・松江』を参考にしました。

リンク

『ことりっぷ』は、女子旅がターゲットなだけあって、見た目がとても可愛らしくて、ついつい集めたくなります。

カフェやお土産情報も充実しているので、見ているだけでもワクワク!

モデルルートも豊富なので、旅の計画に困ったらおすすめです。

電子書籍が読み放題になる Kindle Unlimited なら、ガイドブック『るるぶ』や『まっぷる』が読み放題!

(残念ながら『ことりっぷ』はまだ読み放題対象ではなかった…)

子連れ旅で電子版ガイドブックを利用したことのない人は、ぜひ今回の旅行で試してみてほしい!

旅行先でガイドブックを持ち歩く必要がなく、スマホひとつで身軽に観光できてとっても快適。

月額980円なので、ガイドブック1冊買うより安いです。

しかも!初月は無料で試せるので、今回の旅行を機に試してみるのはぜんぜんあり!

ガイドブックを持たない身軽さに慣れたら、癖になりますよ~

\ 30日間無料キャンペーン実施中 /

Kindle Unlimited
あわせて読みたい
Kindle Unlimitedなら『るるぶ』が読み放題!電子版ガイドブックのメリットとデメリットは? 旅行の計画を立てるときに大活躍のガイドブック。 現地でも、何かと頼りになる存在ですよね。 でも、かさばったり、重かったりして、持ち歩くのが大変! と感じたことは…
国内旅行
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 赤ちゃん&子ども連れ(4人家族)でサンライズ出雲に乗る方法【部屋選び~切符購入】
  • 【きつい?楽しい?】添乗員の仕事内容を元海外添乗員が徹底解説

関連記事

  • 【感想】国内バスツアーに一人参加してみた/気まずい?
    2023年12月27日
  • 【入場無料】東京ジャーミーを見学する前に知っておきたいマナーと見どころ/服装やスカーフの巻き方も
    2023年4月19日
  • 子連れにもおすすめ!佐渡ドンデン高原ロッジはアクティビティ満載の宿泊施設
    2023年3月1日
  • 赤ちゃん&子連れ 利尻島レンタカー1日モデルコース
    【赤ちゃん&子連れでレンタカー】利尻島は1日かけて1周するのがおすすめ!
    2023年2月27日
  • 佐渡のたらい舟は何歳から乗れる?赤ちゃんと一緒にのってみた
    2023年2月26日
  • 砂金取り体験は何歳から楽しめる?佐渡のゴールドパークが3歳児に大ウケだった
    2023年2月25日
  • 【赤ちゃん&子連れでレンタカー】佐渡島6泊7日でスタンプラリー完全攻略
    2023年2月14日
  • 赤ちゃん&子ども連れでも安心!白石家から玉造温泉半日観光モデルコース
    2023年1月21日
  1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 赤ちゃん&子ども連れ必見!サンライズ出雲に快適に乗るためのコツと過ごし方
ゆりな
秘境系・登山専門の旅行会社に勤めること10年。
海外添乗員として世界を飛び回りました。

仕事とプライベートで訪れた国は6大陸・103ヵ国。

現在は専門学校の観光学科で、若き未来の星に観光業の楽しさを教えています。

ブログでは、実際の経験をもとに、旅行や留学、英語学習に役立つ情報を発信しています。

\資格/
総合旅行業務取扱管理者
総合旅程管理主任者
全国通訳案内士(英語)

\その他/
アウトドアライター、日本山岳ガイド協会が認定する国際マウンテンリーダー(IML)の講師としても活動しています。
お仕事の依頼などありましたら、お気軽にお問合せください。
詳細はこちら
カテゴリー
  • 海外旅行 (66)
    • ひとり旅 (7)
    • 新婚旅行 (7)
    • 観光地情報 (33)
    • 添乗員同行ツアー (14)
    • モデルコース (4)
    • 学生旅行 (6)
  • 国内旅行 (11)
    • アウトドア (3)
  • 旅のお役立ち情報 (37)
    • 準備のコツ (24)
    • 現地で気を付けること (8)
    • 添乗員付きツアーのノウハウ (4)
  • 海外添乗員 (16)
    • 海外添乗員になるには (8)
    • 海外添乗員を極める (7)
  • 留学 (8)
  • 英語学習 (10)
  • 子育て (1)
  • ホーム
  • プロフィール
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 2022-2023 元海外添乗員の旅サロン

目次