MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 海外旅行
  • 国内旅行
  • 旅のお役立ち情報
  • 海外添乗員
  • 留学
  • 英語学習
当サイトのコンテンツには、広告を含む場合があります。
103ヵ国訪問した海外添乗員のブログ
TABI NOTE
  • ホーム
  • プロフィール
  • 海外旅行
  • 国内旅行
  • 旅のお役立ち情報
  • 海外添乗員
  • 留学
  • 英語学習
TABI NOTE
  • ホーム
  • プロフィール
  • 海外旅行
  • 国内旅行
  • 旅のお役立ち情報
  • 海外添乗員
  • 留学
  • 英語学習

海外旅行中の洗濯ってどうする?手洗いがおすすめ!便利グッズとコツ

2025 1/25
準備のコツ
2023年11月13日 2025年1月25日

海外旅行中って、洗濯どうするの?

洗濯に役立つグッズや洗濯のコツを知りたい

海外旅行を目前にして、洗濯に関する疑問や心配ごとをお持ちの方は多いはず。

この記事では、海外添乗員として約10年間で103ヵ国を案内してきた私が、あなたのこんな悩みや疑問を解決する記事を用意しました。

ズバリ、私は旅行中は仕事でもプライベートでも、ガンガン手洗い洗濯して、服を着まわす派。

下着なんて、どんなに長い旅行でも2~3日分しか持って行きません。

海外旅行先で洗濯することを前提にしておくと、洋服の枚数を減らすことができて荷物の軽量化になります。

荷物が少ないと荷物の整理が楽になるので、より快適な旅ができますよ~

この記事では

  • 海外旅行先で洗濯をするメリット
  • 旅行先で洗濯をする方法
  • 手洗いに便利なアイテムとコツ
  • 帰宅後の面倒な洗濯からオサラバ!する方法

こんなことをまとめてみました♪

旅先でも上手に洗濯を取り入れながら、快適な旅行を楽しんでくださいね!

目次

海外旅行先で洗濯はした方がいい?洗濯するメリット

ズバリ、海外旅行先では洗濯した方がいいです!

理由を3つ、紹介します。

  • 荷物の軽量化
  • 荷造りがスムーズ
  • 汚れたまま持って帰るより衛生的

デメリットとしては、洗濯の手間や時間、コストがかかることでしょうか。

でも、私は手間やコストがかかったとしても、海外旅行先で洗濯するメリットは大きいと感じています。

荷物の軽量化

旅行の荷物は、何かと洋服がかさばりますよね。

旅先で洗濯をすることを前提にしておけば、洋服の数を減らすことができ、軽量化につながります。

荷物がコンパクトだと、スーツケースをひと回り小さいものにしたりして、快適でスムーズな旅行ができますよ。

重い荷物を引きずりながらの旅行は想像以上に疲れてしまいます。

スーツケースを一回り小さくしようかな…と思ったら、レンタルがおすすめ!

 スーツケースはレンタルする時代!【アールワイレンタル】

あわせて読みたい
【海外旅行】スーツケースは買う?レンタル?どっちがお得?海外添乗員が解説 海外旅行が決まったけど、大型スーツケースを持ってない! 最近はレンタルもあるって聞くけど、購入するのとどっちがお得なの? この記事では、海外添乗員として世界103…

整理整頓がしやすい

荷物が少ないと、荷造りがスムーズです。

旅行中は、何かと疲れてしまって、荷物の荷物整理は適当になってしまいがち。

行きはパズルのピースのようにぴっちりとパッキングしていても、旅行の日数が重なるごとにスーツケースの中は乱雑に…。

(私だけ…??)

はじめから、スーツケースいっぱいの荷物だと、荷造りもしにくいです。

出発の時は、スーツケースの半分から7割くらいの荷物で出かけるといいですよ。

旅先で多少乱雑に荷物を入れても、余裕があるので荷造りがスムーズです。

それに、旅行から帰るときには、お土産で荷物が増えます。

スーツケースに空きがあれば、お土産がスーツケースに入らない!とパニックになることもありませんね。

汚れたまま持って帰るより衛生的…なはず

これは私個人の主観もありますが…

私は、一度着た下着を、洗濯せず1週間ほどそのままにして持って帰ることに抵抗があるタイプ。

なので、少なくとも下着は、旅先でも洗濯しています!

海外旅行先で洗濯する方法 3選

旅行先で洗濯する方法は主に3つ。

  • ランドリーサービス
  • コインランドリー
  • 手洗い

コストや滞在方法に応じて、適切なものを選びましょう。

ランドリーサービス

一番ラクで、綺麗に仕上がるのが、ホテルのランドリーサービスを利用する方法です。

部屋にある専用の袋に洗濯してほしいものを入れておくと、その日の夜もしくは翌日の朝までに部屋に届けてくれるサービスです。

コストはかかりますが、ホテルに連泊したり、長期滞在する場合にはおすすめ。

逆に1泊しかしない場合は利用できません。

添乗員時代、とくに東南アジアなどの暑い国で旅行の中盤に連泊があると、シャツやズボンなど一通り汚れたものをランドリーサービスに出していました。

アイロンがバッチリかかったシャツやズボンは気持ちがよく、リフレッシュして仕事ができたのは良い思い出です。

コインランドリーを利用

ホテルにコインランドリーがある場合は、利用してみるのもいいかもしれませんね!

私は、あいにく海外旅行でコインランドリーは使ったことがないのですが…

おそらく、現地の人や他の国からの旅行者も利用しているでしょうから、思わぬ出会いや交流があるかもしれません?!

ちなみに、国内旅行ではホテルのコインランドリー、よく使いますよ!

特に、旅行最終日のホテルでコインランドリーがあったら、一気に全部洗濯して、乾燥機もかけて、タビアトの洗濯ストレスゼロにして帰宅しています!

手洗い

もっともコストがかからない…というかほぼタダ!なのが手洗いです。

手洗い、というとちょっと面倒に思うかもしれませんが…

毎晩、お風呂に入るタイミングで、ちょっとした洗濯物を済ませると、そんなに大きな負担なく洗濯できますよ。

次からは、旅行中でも負担なく手洗いする方法や便利グッズを紹介します!

海外旅行で洗濯物を手洗いするコツ【面倒ではない】

旅行先で毎日洗濯するなんて、面倒だと思っていませんか。

そんなあなたに、ずぼらな私が旅行先でほぼ毎日、手洗いしていた方法をお教えしましょう。

ズバリ、

お風呂場に、靴下とおパンツなどの下着、ハンカチなどの小物を一緒に持ちこんで、ボディーソープを垂らして踏み洗いです。

手洗いと言っておきながら、もはや手もみをするのも面倒なので、踏み洗いです…

洗剤も使わず、ボディーソープを代用していますが…

それでも、汚れを落とす効果は十分あると思います!

これまでツアーでご一緒したお客様の中には

靴下に石鹸付けて、身体洗っているわよ!

なんてツワモノもいましたけどね…

洗ったあとは、軽く絞ってタオルにつつみ、これまた足で踏み踏み…

タオルにつつむことで、かなりしっかり脱水できるので、試してみてくださいね。

あとは、ハンガーなどにひっかけて乾かしましょう♪ 翌朝には乾いているはずです!

ホテルの部屋はエアコンで乾燥していることが多いので、洗濯物を干すことで乾燥防止にもなって一石二鳥です。

※デリケートな素材の服には適さないかもしれません…。

脱水・乾燥が不十分だとにおいの原因に →〇〇をかけて解消

洗濯物がしっかり乾かないと、菌が繁殖し生乾きのにおいの原因となります。

手洗いのポイントは洗い方よりもむしろ、脱水と乾燥。

しっかり水けを取って、よく乾かしましょう♪

もし、生乾きのにおいになるようだったら、熱湯消毒するといいです。

ホテルの湯沸かしポットでお湯を沸かし、洗面台に衣類を入れて詮をし、熱湯をかけて数分待つだけ。

においの原因である細菌が死滅するので、びっくりするくらいにおいがとれますよ。

ぜひ、試してみてくださいね。

筆者

ちなみに、今ではこの方法で、保育園から持ち帰る手口タオルを消臭除菌しています。

すべてのホテルにポットがあるとは限りません。

心配な人は、なんと折りたためる湯沸かし器がありますよ!

ホテルの部屋でお茶やコーヒーなども自由に飲めるので、持っていて損はありません!

リンク

旅先で手洗いで洗濯するときに便利なアイテム

ここからは、海外旅行で洗濯するときにあったら便利なアイテムを紹介しますね。

とはいえ、洗濯することで洋服の数が減って荷物が軽くなったのに、洗濯アイテムで荷物が増えてしまっては本末転倒。

なるべく軽くてコンパクトなものを選びましょう。

最悪、なくてもなんとかなりますよ(^^)

  • 洗濯ばさみ
  • 携帯ハンガー
  • 速乾タオル
  • 洗濯バッグ
  • 携帯用洗剤

洗濯ばさみ:おすすめは洗濯ロープ一体型!

靴下やおパンツなどの下着をはさむために、洗濯ばさみは必須!

そして、ホテルの部屋で意外と困るのが干す場所。

洗濯ロープと一体型になっているものであれば、椅子と椅子のあいだなどにロープを張って洗濯を干すことができるので、とっても便利です。

こういうやつですね↓

リンク

巻き付けタイプも便利ですよ。

備え付けのハンガーや、お風呂場のタオル掛けなどに巻き付けると、カンタンに洗濯物が干せちゃいます!

リンク

ちなみに、添乗員時代、お客様の部屋に挨拶まわりにいくと、これらのグッズを駆使して、部屋に洗濯物を干しまくっている方、結構いましたよ。

意外とみんな、旅行中に部屋で洗濯してるんですね!

携帯ハンガー

ホテルの部屋にハンガーがなかったり、あったとしても取り外しができず使い勝手が悪いこともあります。

暑い地域に行く場合で、Tシャツなども洗おうと思っている場合は、携帯用のハンガーも持っておくと便利です。

リンク

速乾タオル

洗濯したものを乾かすときに、バスタオルに包んで踏み踏み…でも十分脱水できますが、速乾タオルがあるとさらに脱水効果倍増!

ぜひ試していただきたいです。

速乾タオルは、薄くてかさばらないのに、その見た目からは想像できないくらい、吸水性に優れています!

洗濯物を乾かすだけではもったいないくらい。

ぜひ、自分の身体や髪の毛も拭いて実感してみてくださいね。

リンク

洗濯バッグ

私のように、シャワーをしながら洗濯物も踏み踏みして洗ってしまえ~!という人は不要です!(笑)

踏み踏み洗いに抵抗がある人は、洗濯バックがあると便利です。

洗濯物と水(お湯)、洗剤を袋の中に入れて、シャカシャカ振って汚れを落とします。

手動で洗濯機の状況を作り出している感じですね♪

リンク

私はキャンプで使っているのですが、使ってみると結構水が濁っているので、しっかり汚れが落ちているんだな~という印象です。

こちらは、旅行のほかにも、アウトドアでも大活躍なので、キャンプなどがお好きな方は持っておいて損はないかと思います。

また、防災グッズとしてもあると便利なアイテムです。

初期コストを抑えたい方は、使い捨てタイプで洗剤付きのこちらがおすすめ♪

リンク

携帯用洗剤:硬水にも対応しているものを!

こちらも、ボディーソープで代用しても抵抗ないよ!って人は不要です(笑)。

洗濯用洗剤を使えば、しっかり汚れも落ちますし、消臭効果も高いです。

旅行先で使い切りタイプをわざわざ探すのは面倒なので、洗剤を使いたい人は、あらかじめ準備していきましょう。

リンク

日本の使い慣れたものを持って行けばいいと思いますが、ここでちょっと注意したいのは水の質。

日本は軟水ですが、海外は硬水のことが多いです。

そのため、日本の洗剤だと泡立ちが悪く、汚れがしっかり落ちないことも。

洗浄力を重視したい人は、軟水・硬水どちらにも対応した洗剤を用意するといいですよ。

こちらは、チューブタイプで使用量が調整でき、使い勝手も抜群なのでおすすめです。

リンク

海外の水に関する情報は、こちらの記事にもまとめています。

あわせて読みたい
【危険?】海外旅行で水道水は飲める?→水道水が飲めるのは世界でたったの〇ヵ国 海外旅行中は水道水を飲んでも大丈夫なの? こんな心配をしている人は多いと思います。 ズバリ、水道水をそのまま飲める国は、世界でたったの12ヵ国しかありません。 日…

海外旅行の後の洗濯は【宅配クリーニング】を利用するのもアリ!

旅行での洗濯問題は、旅行中だけではありません。

そう、意外と厄介なのが、旅行後の洗濯です。

下着や薄手のTシャツなどは旅行先で手洗いできたとしても、ズボンや厚手の衣類、上着などはなかなか旅先では洗濯できませんよね。

1週間の旅行から帰ってきたら、洗濯物がどっさり…!!

ウンザリした経験がある人も多いはず。

(まさに写真のような状況ですね)

そんな時は、思い切って宅配クリーニングを使ってみるのもアリですよ。

ネット予約なら、旅行前に予約しておくことで、タビアトの洗濯の心配をしなくてもすみますね。

 クリーニングは宅配でらくちん♪「リネット」

洗ったあと、衣類を預かってくれるサービスもあります。

寒い地域に行って利用したコートなどを、また必要になるまで預かってもらえば、クローゼットもスッキリして一石二鳥♪

海外旅行では手洗い洗濯がおすすめ!

今回は、海外旅行先での洗濯問題についてまとめてみました。

海外旅行先で、下着や薄手のTシャツなどは、ササっと手洗い洗濯して使いまわせば、持って行く洋服の数が減らせるので軽量化に直結します。

荷物の量が少ないと整理や管理がしやすいだけでなく、旅行中、多少乱暴に荷物を詰め込んでも余裕があるので、荷造りもスムーズできますよ。

実際に手洗いする際は、あまり細かいことは気にせず、ザっと汚れが落ちればオッケー!くらいの気持ちでやると、負担にならずに毎日ルーティーン化できます。

私がやっていた、ゆる~い手洗い洗濯ステップはこちら↓

  • シャワーで自分の身体を洗いながら、踏み洗い
  • 洗剤はボディソープで代用するのも許容範囲
  • 脱水は、軽くて絞りしたのちタオルに挟んで踏み踏み
  • エアコンが効いた室内に干せば、乾燥対策にもなる

洗濯前提で準備してきたのに、めんどうになって結局洗濯ができない…

なんてことになれば、それこそ汚れた服を着続けるハメになるので悲惨です。

ただでさえ海外旅行中は疲れやすいので、あまり無理せず、ゆる~くやっていきましょう♪

便利な洗濯グッズがあれば、現地でもストレスなく洗濯ができますよ。

そして、帰宅後の洗濯がめんどうだ!という場合には、宅配クリーニングを利用するのもアリですよ。

 家から一歩も出なくていい!クリーニングの宅配サービス「リネット」

参考にしていただけると嬉しいです。

筆者

不明な点があれば、問い合わせフォームからご質問も受け付けています!



準備のコツ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 飛行機にはさみは持ちこみできる?スーツケースに預ける方がいい?
  • 【海外旅行】化粧品の持って行き方は?手荷物は持ち込み制限あり!

関連記事

  • BesideU(ビサイユ)は海外旅行におすすめのレディース用バック&リュック【おしゃれ・軽い・防犯】
    2024年3月31日
  • 海外旅行にリュックは危険?103ヵ国訪問した添乗員のスリ対策
    2024年3月27日
  • 東南アジアを旅行するときにおすすめの服装は?アウトドアファッションが快適!
    2024年2月8日
  • 海外旅行のお土産は通販で事前購入すべし!入らない!買い忘れ!足りない!を解決【自分用にも最適】
    2023年12月29日
  • 海外旅行の飛行機での服装は?長時間でも快適に過ごすコツ
    2023年11月27日
  • 海外旅行でコンタクトはどうする?洗浄液を持って行く方法と注意点
    2023年11月26日
  • 海外旅行の飛行機が辛い人必見!おすすめの快適グッズ13選
    2023年11月25日
  • 【海外旅行】化粧品の持って行き方は?手荷物は持ち込み制限あり!
    2023年11月18日
  1. ホーム
  2. 旅のお役立ち情報
  3. 準備のコツ
  4. 海外旅行中の洗濯ってどうする?手洗いがおすすめ!便利グッズとコツ
ゆりな
秘境系・登山専門の旅行会社に勤めること10年。
海外添乗員として世界を飛び回りました。

仕事とプライベートで訪れた国は6大陸・103ヵ国。

現在は専門学校の観光学科で、若き未来の星に観光業の楽しさを教えています。

ブログでは、実際の経験をもとに、旅行や留学、英語学習に役立つ情報を発信しています。

\資格/
総合旅行業務取扱管理者
総合旅程管理主任者
全国通訳案内士(英語)

\その他/
アウトドアライター、日本山岳ガイド協会が認定する国際マウンテンリーダー(IML)の講師としても活動しています。
お仕事の依頼などありましたら、お気軽にお問合せください。
詳細はこちら
カテゴリー
  • 海外旅行 (66)
    • ひとり旅 (7)
    • 新婚旅行 (7)
    • 観光地情報 (33)
    • 添乗員同行ツアー (14)
    • モデルコース (4)
    • 学生旅行 (6)
  • 国内旅行 (11)
    • アウトドア (3)
  • 旅のお役立ち情報 (37)
    • 準備のコツ (24)
    • 現地で気を付けること (8)
    • 添乗員付きツアーのノウハウ (4)
  • 海外添乗員 (16)
    • 海外添乗員になるには (8)
    • 海外添乗員を極める (7)
  • 留学 (8)
  • 英語学習 (10)
  • 子育て (1)
  • ホーム
  • プロフィール
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 2022-2023 元海外添乗員の旅サロン

目次